投稿者「tsuneki sakamoto」のアーカイブ

社会保険の適用拡大について

新聞報道にもあるとおり、平成28年10月より、社会保険(厚生年金、健康保険)の加入対象が広がります。   現在は、一般的に週30時間以上働く方が厚生年金保険・健康保険(社会保険)の加入の対象ですが、平成28年1… 続きを読む »

夏のボーナスについて

経団連の発表ですが、95社平均の今年の夏のボーナスは92万7415円。 前年比3.74%増で、4年連続の増加で、リーマンショック前に近い水準だとのことです。   さすが大企業といった感じですね。 中小企業では、… 続きを読む »

大卒者の就職率について

文部科学省と厚生労働省の発表によると、今年春の大卒者の就職率は97.3%で、調査開始の1997年以来最高となったそうです。 ちなみに、過去最低は2011年の91.0%ですからかなり景気が上向いている印象ですね。 &nbs… 続きを読む »

マイナンバーの漏洩問題について

平成27 年度個人情報保護委員会年次報告が発表になっていますが、平成27年10月からの集計で、特定個人情報の漏えい事案等に関する報告が63機関、83件あったそうです。 その多くが地方公共団体の窓口におけるマイナンバー通知… 続きを読む »

在宅勤務について

在宅勤務、テレワークという用語を最近よく耳にするようになりました。   厚生労働省もパンフレットを作成し働き方の一形態として普及していきたいようです。   定義としては、「パソコンなどITを活用した時… 続きを読む »

国が違法残業をした企業名を初公表

厚生労働省は長時間労働の対策として、悪質な場合行政指導の段階で企業名を公表するという方針を出していましたが、5月19日、今回初めて企業名を公表しました。 従業員63人が違法に月100時間を超える残業をさせていたということ… 続きを読む »

割増賃金について

時間外労働、深夜労働(午後10時~午前5時)に対しては、2割5分以上の率で計算した割増賃金、また休日労働(法定休日)に対しては、3割5分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければなりません。   ○計算例: 時… 続きを読む »

賃金について

○賃金支払いの5原則 賃金は原則として通貨で、全額を、直接本人に、毎月1回以上、一定の支払日を決めて支払わなければなりません。ただし、以下の場合は、除外されます。 (1)通貨払い:労働者の同意があれば、金融機関への振込が… 続きを読む »

年少者の労働時間、休日などについて

18歳未満の労働者には原則として、以下のことは禁止されています。   ①満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまでの児童を労働者として使用すること。ただし、非工業的業種(製造業、鉱業、建設業、運輸交… 続きを読む »