会社を創業したばかりの方から、労働基準監督署とは何なんですか?という質問がたまにあります。
監督署が配布しているリーフレットを参考に労働基準監督署のお仕事について紹介します。
1.労働基準監督署とは?
労働基準監督署は、厚生労働省の第一線機関であり、全国に321署あります。
労働基準監督署の内部組織は、労働基準法などの関係法令に関する各種届出の受付や、相談対応、監督指導を行う「方面」(監督課)、機械や設備の設置に係る届出の審査や、職場の安全や健康の確保に関する技術的な指導を行う「安全衛生課」、仕事に関する負傷などに対する労災保険給付等を行う「労災課」、会計処理等を行う「業務課」から構成されています。
○方面(監督課)の主な仕事について
・申告・相談の受付
法定労働条件に関する相談や、勤務先が労働基準法令などに違反している事実について行政指導を求める申告を受け付けます。
・監督指導
計画的に、あるいは、働く人からの申告等を契機として、労働基準法等の法律に基づいて、労働基準監督官が事業場に立ち入り、機械・設備や帳簿などを検査して関係労働者の労働条件について確認を行います。その結果、法違反が認められた場合には事業主等に対しその是正を指導します。また、危険性の高い機械・設備などについては、その場で使用停止を命ずる行政処分を行います。
・司法警察業務
度重なる指導にもかかわらず法違反の是正が行われない場合等、重大・悪質な事案については、刑事事件として取り調べなどの任意捜査や、捜索・差押、逮捕などの強制捜査を行い、検察庁に送検します。
○安全衛生課の主な仕事について
労働安全衛生法などに基づき、働く人の安全と健康を確保するための措置が講じられるよう事業場への指導などを行っています。具体的には、クレーンなどの機会の検査や建設工事に関する計画届の審査を行うほか、事業場に立ち入り、職場での健康診断の実施状況や有害な化学物質の取り扱いに関する措置の確認などを行っています。
○労災課の主な仕事について
労働者災害補償保険法に基づき、働く人の、業務上または通勤による負傷等に対して、被災者や遺族の請求により、関係者からの聴き取り、実地調査、医学的意見の収集などの必要な調査を行った上で、事業主から徴収した労災保険料をもとに、保険給付を行っています。