マイナンバーの漏洩問題について
平成27 年度個人情報保護委員会年次報告が発表になっていますが、平成27年10月からの集計で、特定個人情報の漏えい事案等に関する報告が63機関、83件あったそうです。 その多くが地方公共団体の窓口におけるマイナンバー通知… 続きを読む »
平成27 年度個人情報保護委員会年次報告が発表になっていますが、平成27年10月からの集計で、特定個人情報の漏えい事案等に関する報告が63機関、83件あったそうです。 その多くが地方公共団体の窓口におけるマイナンバー通知… 続きを読む »
在宅勤務、テレワークという用語を最近よく耳にするようになりました。 厚生労働省もパンフレットを作成し働き方の一形態として普及していきたいようです。 定義としては、「パソコンなどITを活用した時… 続きを読む »
厚生労働省は長時間労働の対策として、悪質な場合行政指導の段階で企業名を公表するという方針を出していましたが、5月19日、今回初めて企業名を公表しました。 従業員63人が違法に月100時間を超える残業をさせていたということ… 続きを読む »
時間外労働、深夜労働(午後10時~午前5時)に対しては、2割5分以上の率で計算した割増賃金、また休日労働(法定休日)に対しては、3割5分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければなりません。 ○計算例: 時… 続きを読む »
○賃金支払いの5原則 賃金は原則として通貨で、全額を、直接本人に、毎月1回以上、一定の支払日を決めて支払わなければなりません。ただし、以下の場合は、除外されます。 (1)通貨払い:労働者の同意があれば、金融機関への振込が… 続きを読む »
18歳未満の労働者には原則として、以下のことは禁止されています。 ①満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまでの児童を労働者として使用すること。ただし、非工業的業種(製造業、鉱業、建設業、運輸交… 続きを読む »
農業・水産業などの事業に従事する者、管理監督者、機密の事務を取り扱う者、監視又は断続的労働に従事する者については法に定める労働時間、休日、休憩の規制は適用されません。 ①管理監督者とは 一般に部長、工場長な… 続きを読む »
年次有給休暇とは、労働義務のある日の労働を免除することにより、労働者の心身の疲労を回復させて労働力の維持培養を図ることを目的とした制度です。 6か月継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に10労働日、またその後継続勤… 続きを読む »
5月2日の参議院本会議で、改正児童扶養手当法が成立したそうです。 この法律は、一定の所得を下回る母子家庭、父子家庭を対象に第2子以降の児童扶養手当を増額するものです。支給額は所得に応じて変わりますが、第2子はこれまでの月… 続きを読む »
休日についての解説です。 休日とは労働契約において労働義務がないこととされている日のことをいい、1週間に少なくとも1日ただし、就業規則などで4週間の起算日を明らかにした上で4週4日以上の休日を与えても差し支… 続きを読む »